1. ホーム
  2. 記事一覧
  3. 【2025年最新版】歯学部生が絶対に知るべき歯科医師国家試験・臨床研修の完全スケジュール 徹底解説
IMG_0342.JPG
  • 公開:2025/08/31
  • 更新:2025/08/31

【2025年最新版】歯学部生が絶対に知るべき歯科医師国家試験・臨床研修の完全スケジュール 徹底解説

0

「歯科医師国家試験っていつから準備すればいいの?」
「臨床研修のマッチングって何?いつまでに何をすれば...」

歯学部4年生以上の皆さんなら、一度はこんな不安を感じたことがあるのではないでしょうか。研修医のみんなも学生時代、先輩からの情報がバラバラで「本当に正しいスケジュールが知りたい」と悩んでいたそうです。

「国試」や「研修施設先マッチング時期」に、多くの歯学部学生から当JDCnaviに相談が寄せられます。JDCnaviを運営する、海老名市にある「ベル歯科医院」の鈴木院長、また、同医院で数年前は同じ立場だった若手現役歯科医師と現在1年目の研修医から、ポイントを整理して解説しています

この記事では、歯科医師になるまでの「3大課題」を時系列で整理し、あなたが今何をすべきかを明確にします。

・歯学部を卒業すること
・歯科医師国家試験に合格すること
・1年間の歯科医師臨床研修を受けること


実際に臨床現場で働く歯科医師の視点から、「出遅れて後悔した失敗例」も交えながら、具体的な行動指針をお伝えします。

なぜ早期準備が重要?歯学部生が陥りがちな「スケジュール管理の落とし穴」

「来年から始めれば大丈夫」という思い込みが命取り

多くの歯学部生が勘違いしているのが、「国試を受ける6年生になってから動けばいい」という考えです。しかし現実は違います。行動の早い学生は4年生・5年生から既に研修施設の見学を始めており、人気施設の情報収集で大きなアドバンテージを得ています。
海老名市の「ベル歯科医院」の今年1年目の研修医が臨床研修先を探していた時期も、6月の参加登録開始時点で既に「あの施設はもう見学枠が埋まってる」「大きい病院ほど見学者枠が早く埋まっていた」「地元医院でも見学者の調整で希望日がなかなか受け入れてもらえなかった」という状況だったそうです。

 歯科医師臨床研修マッチングプログラムの競争激化

近年、歯科医師臨床研修先の選考は年々厳しくなっています。特に都市部の人気施設や、専門性の高い研修プログラムを提供する施設では、倍率が2-3倍になることも珍しくありません。
だからこそ、スケジュール管理と早期の情報収集が合否を分ける重要な要素になっているのです。
海老名市「ベル歯科医院」でも、例年5〜6月上旬の見学希望の歯学部学生と、3月国試終了後の方からのお問い合わせが多数あります。

【時系列順】歯科医師国家試験・臨床研修の完全スケジュール

【歯学部4-5年生向け】早期準備で差をつけるスケジュール

5年生の春休み〜夏休み(3月〜8月)
やること:歯科医師臨床研修施設のリストアップ・見学


・ 見学したい研修施設を10-15箇所リストアップ
・長期休みを活用して実際に施設見学
・各施設の特徴・研修内容・指導方針を比較検討

ポイント:この時期の見学は比較的余裕があり、じっくり話を聞けます。どのような歯科医師医になりたいのか、研修後の進路まで相談ができるタイミングです。進路の内容によっては、該当の医療機関を提示することもあります。

参考記事
【研修医インタビュー】歯科医師のリアルな臨床研修体験談〜1年、成長の記録〜
https://www.jdc-navi.com/blog/details.jsp?id=1063

 

「歯学部6年生向け」国試・マッチング本格スケジュール

一般的な学生の流れ(スケジュール)と、「※印」の箇所は、研修施設側の内情を少しだけ紹介しています。

3月上旬〜3月下旬:最終的な研修先選定

・研修施設リストの最終確認
・各施設の選考スケジュール情報収集
・見学申し込み(この時期は混み合うので早めの行動が必須)

※当事務局に「研修施設が決まっていない」と問い合わせが殺到する頃です
 

4月〜5月:出願準備期間

・研修先への出願問い合わせ
・履歴書・志望理由書の準備
・面接対策の開始

※研修施設は新しい研修医を迎えながらも、来年度の研修医のための人事準備が始まります
※新年度臨床研修が始まった研修医から、研修施設を変えるにはどうしたらよいかと問い合わせがきます
 

6月:マッチングプログラム参加登録開始

・「歯科医師臨床研修マッチングプログラム」への参加登録
・締切:7月下旬頃(必ず公式サイトで最新情報を確認)

※研修施設見学の問い合わせの電話やメールが殺到しているころで、正直一人一人の印象が残りにくい感じがします
 

7月上旬:国家試験日程発表

・ 厚生労働省HPで正式発表
・本格的な国試対策スケジュール立案

※7月〜8月は夏休みを利用しての、施設見学に来院する学生が非常に増えます
(見学の内容は、半日ほどかけてゆっくりと歯科医院の流れを見てもらってい、質疑応答もしています)
一日に3名ほど見学に来てくれます
 

9月:希望順位表登録開始

・マッチングプログラムでの希望順位登録
・締切:10月上旬頃

※施設見学の学生がちらほらと来院します
 

10月下旬:マッチング結果発表

・オンラインで結果確認
・研修先決定または追加募集への対応

※「アンマッチになった」と慌てての問い合わせが寄せられますので、ひとりひとりに合わせた返答をさせていただいています
 

12月〜1月:卒業試験・国家試験

・各大学の卒業試験
・歯科医師国家試験(1月下旬〜2月上旬)
 

3月中旬:国家試験合否発表

・合格発表
・ 研修開始準備または緊急の研修先探し

※国試合格にもかかわらず、研修施設先が決まっていないと問い合わせが多数寄せられますので、今後の行動の仕方について、解答しています

関連記事
・【国試合格者はタイムスケジュールを活用】こうして合格者は長期休みを乗り切った
https://www.jdc-navi.com/blog/details.jsp?id=883
・国試合格にむけて参考にしたい「国試合格者のリアルな1日」を大公開
https://www.jdc-navi.com/blog/details.jsp?id=903

 研修先選びで失敗しない!見学・面接のポイント

効果的な施設見学の進め方

見学前の準備

・施設のホームページで基本情報を確認
・研修プログラムの特徴を事前に把握
・質問リストを作成(研修内容・指導体制・将来のキャリアパスなど)

見学当日のポイント

・積極的な質問で印象に残る
・指導医との相性を見極める
・研修医の生の声を聞く機会を作る
・施設の雰囲気・設備を実際に確認
・スタッフ間の連携や関係性が良好かどうか

 

海老名市「ベル歯科医院」では、見学の際に歯科医師の治療現場だけでなく、受付から歯科助手、歯科衛生士、事務方まですべての部署を見学していただいています。以下に歯科医師がたくさんの連携を意識して治療にあたっているかがわかります。

研修先選びの判断基準

専門性重視の場合

・口腔外科専門医を目指すなら総合病院
・保存治療中心なら開業医での研修
・矯正歯科に興味があれば専門クリニック

 

ワークライフバランス重視の場合

・研修医の勤務時間・休日数
・指導体制の充実度
・研修後のキャリアサポート

 

関連記事はこちら
・【必見】歯科医師臨床研修施設を選ぶ基準を解説
https://www.jdc-navi.com/blog/details.jsp?id=163

【緊急対応】国試合格後に研修先が決まっていない場合の対処法

3月になっても研修先未定の学生が取るべき行動

毎年、国試には合格したものの研修先が決まっていない学生からの相談が当サイトに多数寄せられます。

即座に行うべきこと
1. 歯科医師臨床研修プログラム検索サイト「D-REIS」で空席状況を確認
※D-REISは2025年8月現在調整中の為、厚生労働省のホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/shikarinsyo/index.html)のPDF(https://www.mhlw.go.jp/content/001501324.pdf)で施設を掲載中

2. 直接施設に電話で問い合わせ
3. 4月以降開始の研修プログラムも検討
 

重要な事実

歯科医師臨床研修は「4月1日開始」が絶対ではありません。規定では4月1日以降の開始から翌年4月1日以降の1年間の研修が義務とされているため、施設によっては4月中旬以降の開始も可能です。

関連記事はこちら
・「国試に受かっても研修先が決まっていない!?困ったときの対処法ガイド」
https://www.jdc-navi.com/blog/details.jsp?id=923
・【事例紹介】国試合格後に研修先が決まらない!陥らないための対策まとめ
https://www.jdc-navi.com/blog/details.jsp?id=823

よくある質問(FAQ)

 Q. マッチングに失敗したらどうなりますか?

A. マッチング後の追加募集や、直接応募可能な施設への問い合わせで研修先を確保できます。諦めずに行動することが重要です。

関連記事はこちら
【歯科医師臨床研修マッチングプログラム】アンマッチングになった時の打開策
https://www.jdc-navi.com/blog/details.jsp?id=81

 

Q. 研修先選びで最も重視すべきポイントは?

A. 将来のキャリアビジョンとの一致性です。専門医取得を目指すなら症例数、開業予定なら幅広い経験を積める環境を選ぶとよいでしょう。

関連記事はこちら
・【研修先の選び方】あなたはどのような歯科医師になりたいですか?
https://www.jdc-navi.com/blog/details.jsp?id=161

 

 Q. 既卒生の場合、新卒生と比べて不利になりますか?

A. 不利になることはありませんが、既卒の理由を明確に説明できる準備は必要です。
なにより研修への意欲と明確な目標を示すことが重要です

参考記事はこちら
【歯科医師臨床研修の実態レポート】研修途中で研修施設の変更はできる?
https://www.jdc-navi.com/blog/details.jsp?id=703

 

まとめ:計画的な準備で理想の歯科医師人生をスタート

歯科医師になるまでの道のりは決して楽ではありませんが、適切なスケジュール管理と早期の行動により、必ず乗り越えられます。

重要なポイントを再確認しましょう:

・5年生から研修先の情報収集を開始
・マッチングプログラムの締切を厳守
・複数の研修先候補を必ず確保
・万が一の場合の対応策も準備

 

今回の「徹底解説」はいかがでしたでしょうか?
あなたの歯科医師人生の第一歩が、充実したものになることを心から願っています。

 

著者・監修者情報
著者:神奈川県海老名市「ベル歯科医院」院長 鈴木彰(歯科医師・臨床研修指導医)
・1986年 東京医科歯科大学歯学部卒業
・1986〜1989年 東京医科歯科大学歯学部 附属病院顎口腔機能治療部
・1989年「ベル歯科医院」開院
・2004年より歯科医師臨床研修指導医
より詳細はこちら→https://www.bell-dental.com/staff/greeting/#02

情報提供:「ベル歯科医院」研修医3名
監修:「ベル歯科医院」内 JDC事務局

この記事が参考になったら
0