- ホーム
- ブログ
ブログBLOG
理想の歯科医師への道
ブログ一覧
-
- 研修・就職
2023/04/24
【研修施設の探し方】歯学部5年生からの質問: 口腔外科以外に進みたい場合はどうしたら良いですか?
いつもJDCnaviをご覧いただきまして、ありがとうございます。 また、たくさんのご感想・ご質問をありがとうございます。 今回は、いただいた質問の中より、歯学部5年生の方からの「口腔外
1 -
- 研修・就職
2023/03/27
【徹底解説】D-REISはどう使う?
歯科医師になるまでの過程で欠かせないのが、「研修施設選び」。 自分がどのような歯科医師になりたいのかによって、研修施設の選び方は変わってきます。 どのような選び方であっても、誰しもが参考に
2 -
- 診療テクニック
2023/02/11
【歯科医師監修】浸潤麻酔の効果が不十分で、冷や汗をかきながら治療したことはありませんか!?
歯科医師の第一関門、『浸潤麻酔』 生活歯や歯周組織への処置、口腔外科手術に欠かせない「浸潤麻酔」。 この「浸潤麻酔」が効かないと、その先の治療に進むことが出来ません。 麻酔が
7 -
- 診療テクニック
2023/01/06
【歯科医師監修】浸潤麻酔の成功は、患者の信頼を得る第一歩
電動麻酔器を使った浸潤麻酔の手順とポイント 生活歯や歯周組織への処置、口腔外科手術に欠かせない「浸潤麻酔」。 実は、これが最初にして最大の関門ともいえます。 今回は、神奈川県
3 -
- 歯科医師臨床研修制度早わかり
2022/12/23
歯科の専門医になるために! ~口腔外科編~
歯科医師の中でも専門制度が確立している口腔外科。 患者さんからも専門の科として認知されており、卒業後の専門的な勉強と継続的なスキルアップが必須。 そのため、研修施設も充実しています。 日本口
2 -
- 歯科医師臨床研修制度早わかり
2022/12/16
常に進化する技術~自費診療、予防歯科編~
まずは、「自費診療」について 日本では、まだまだ保険内での診療がスタンダードですが、実は、歯科診療を保険でカバーできる国は世界的にも珍しく、逆に言えば、世界の標準は「自費診療」とも言えま
1 -
- 歯科医師臨床研修制度早わかり
2022/12/09
専門性を磨く進路~矯正歯科編~
矯正歯科の認定医になるためには、前回紹介した口腔外科と同様に、臨床研修で学び、国家試験に合格し、矯正歯科学会が認めた大学病院や矯正医療機関で5年以上の臨床経験を積む必要があります。 そして、
1 -
- 研修・就職
2022/10/25
【歯科医師臨床研修マッチングプログラム】アンマッチングになった時の打開策
2022年10月25日(火)、ついに歯科医師臨床研修マッチングプログラムの結果が発表されました! 皆様結果はいかがだったでしょうか? 無事にマッチングされた皆様、おめでとうございます。
6 -
- 診療テクニック
2022/10/15
【歯科医師監修】医療事故を起こしやすい時・起こさない時。その違いは?
「医療事故」は偶発的に起こっているようにみえますが、実は原因が改善されない限り、必然的に起きているものです。 今回は、日本歯科麻酔学会専門医の先生に歯科における医療事故についてお話を伺いました。
6 -
- 診療テクニック
2022/08/19
【歯科医師監修】歯科用局所麻酔薬の使い分けとは?
歯科医師の第一関門である、「局所麻酔」。 JDCnavi事務局でも多くの質問を受けております。 そこで、今回は局所麻酔薬で皆さんからよく受けている質問を日本歯科麻酔学会専門医の先生に聞きま
45