ログイン
理想の歯科医師への道
2025/02/26
歯科医師になるためには、歯科医師臨床研修に臨む方がほとんどだと思いますが、 研修では何をするのかといった具体的なイメージがもてなくて、不安になることもあるのではないでしょうか。 今回のブログで
2024/10/26
電動麻酔器を使った浸潤麻酔の手順とポイント 生活歯や歯周組織への処置、口腔外科手術に欠かせない「浸潤麻酔」。 実は、これが最初にして最大の関門ともいえます。 今回は、神奈川県
補綴物の材料と除去方法を見極めよう! う蝕治療、根管治療、補綴物再作製のための前処置である旧補綴物・仮封材の除去。 しっかり取り除かないと、その後の処置を台無しにしかねません。
歯科医師の第一関門、『浸潤麻酔』 生活歯や歯周組織への処置、口腔外科手術に欠かせない「浸潤麻酔」。 この「浸潤麻酔」が効かないと、その先の治療に進むことが出来ません。 麻酔が
2024/09/11
人の口腔内はそれぞれ違うので、見慣れないと診療するのが難しいです。 どのようにしたら患者さんの口腔内を見慣れることができるでしょうか? 口腔内を見慣れるための方法
2023/07/28
【キシリトールのむし歯予防効果と応用】歯学部学生への新たな知識の提案 歯磨きとフッ素だけでなく、むし歯予防には他にも効果的な方法があることをご存じですか? その中でも特に効果がある甘味料キシリ
2022/10/15
「医療事故」は偶発的に起こっているようにみえますが、実は原因が改善されない限り、必然的に起きているものです。 今回は、日本歯科麻酔学会専門医の先生に歯科における医療事故についてお話を伺いました。
2022/08/19
歯科医師の第一関門である、「局所麻酔」。 JDCnavi事務局でも多くの質問を受けております。 そこで、今回は局所麻酔薬で皆さんからよく受けている質問を日本歯科麻酔学会専門医の先生に聞きま
2022/03/30
患者さんが歯科医師に聞いてみたい質問とは? 歯科医師が診療を行なう上で避けて通れない「患者さんとの会話」。 主訴の状態だったり、診療の内容、予防や流行りのケア方法、果ては世間話など多岐
2021/10/29
理想的な軟化象牙質除去の3つの条件を知っていますか? 1.健全象牙質を削除しないこと 2.歯髄に物理的刺激やダメージを与えないこと 3.歯髄には一切細菌感染させないこと の3つです。