- 臨床研修制度早わかり
2022/05/13
歯科医師になるまでのスケジュール①(歯科医師国家試験まで)
歯学部学生の皆さんが歯科医師になるためには、
「歯科医師国家試験に合格する」こと
そして、
「1年間の臨床研修を受ける」ことが必要です。
今回は、「国試を受ける年に何をすればいいか」を時系列順に紹介します!
”国試を受ける年”と明記していますが、行動の早い人はその前の年から既に動き出しています。
「自分は来年だから大丈夫」と思っているそこのあなた、気付いた時には取り残されているかもしれません。
そうならないためにも、まずは下記のスケジュールをよく読み、いつ何をすべきか把握するところから始めましょう!
※国試合格後のスケジュールはこちらから!
臨床研修先のリストアップ~歯科医師国家試験までのスケジュール
▼3月上旬~:臨床研修施設のリストアップ
見学に行きたい臨床研修施設のリストを作成しましょう。
【合わせて見ておくべきページ】
・「研修先の選び方~あなたはどのような歯科医師になりたいですか?」
・「歯科医としてどんな仕事がしたい?で施設を選ぼう」
・「【歯科学生の方必見】効率良い研修先を選ぶ基準とは」
▼3月下旬~:臨床研修施設の見学
作成したリストから実際に見学に行く臨床研修施設を絞り込みましょう。
歯科医師臨床研修マッチングプログラムの参加登録開始の6月頃だと、
混み合う可能性があります。
早めに動き出しておくと良いでしょう。
また、研修施設には多くの見学者が来ますので、
その中で印象に残るよう、積極的に質問をしたり、余力があれば何度か施設に足を運んだり等、
自身をアピールしましょう◎
【合わせて見ておくべきページ】
・「【研修先❸】既卒生は研修先選びを特に慎重に!」
・「【例文あり】研修施設への正しいメールの書き方5箇条」
・「【歯科学生必見】歯科医師臨床研修施設の選び方・面接のポイント」
▼3月下旬~:臨床研修先の確認
研修施設の選考スケジュールは、各施設によって大きく異なります。
それぞれ問い合わせて、早急に情報収集をしましょう。
いくつかの研修施設については、「JDCnavi研修」でも掲載しています。
【合わせて見ておくべきページ】
・「【例文あり】研修施設への正しいメールの書き方5箇条」
・「【歯科学生必見】歯科医師臨床研修施設の選び方・面接のポイント」
・「歯科医師臨床研修プログラム検索サイト D-REIS」
▼4月~5月:臨床研修先への出願問い合わせ
【合わせて見ておくべきページ】
・「【例文あり】研修施設への正しいメールの書き方5箇条」
▼6月:「歯科医師臨床研修マッチングプログラム」参加登録の開始
締め切りは、毎年8月上旬頃までですが、必ず日程を確認しておきましょう。
詳細は、公式ページを確認してください。
▼7月上旬:「歯科医師国家試験」の日程発表
この時期になると、厚労省のHPにて、「歯科医師国家試験」の日程が発表されます。
昨年のページ→「令和4年度歯科医師国家試験の施行について」
今年のページ→未発表
▼9月:「歯科医師臨床研修マッチングプログラム」希望順位表登録の開始
締め切りは、10月中旬頃までです。
詳細は、公式ページを確認してください。
▼10月:「歯科医師臨床研修マッチングプログラム」のマッチング結果発表
10月下旬頃になると、オンラインにてマッチング結果が発表されます。
詳細は、公式ページを確認してください。
▼12月~1月:各大学による卒業試験の実施
日程は各大学によりますので、事前に確認し、しっかりと対策しておきましょう。
▼1月下旬~2月上旬:「歯科医師国家試験」の有無
▼3月中旬:「歯科医師国家試験」の合否発表
以上のスケジュールを下記の表にまとめました!
3月下旬~ |
臨床研修先の見学 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
4月~5月 | 臨床研修先への出願問い合わせ |
6月 | 「歯科医師臨床研修マッチングプログラム」参加登録の開始 (~8月上旬頃まで) 詳細は、公式ページを確認 |
7月上旬 | 「歯科医師国家試験」の日程発表 詳細は、厚労省のHPを確認 |
9月 | 「歯科医師臨床研修マッチングプログラム」希望順位表登録の開始 (~10月中旬頃まで) 詳細は、公式ページを確認 |
10月 | 「歯科医師臨床研修マッチングプログラム」のマッチング結果発表 詳細は、公式ページを確認 |
12月~1月 | 各大学による卒業試験の実施 日程は各大学に準ずる |
1月下旬~2月上旬 | 「歯科医師国家試験」の実施 |
3月中旬 | 「歯科医師国家試験」の合否発表 |
他にもこちらのページも参考にしてくださいね。
①「【研修先②】抑えるべき「3つのスケジュール」とは?
②「【研修先③】既卒生は研修先選びを特に慎重に!」
③「【研修先④】3月になっても研修先が決まっていない方へ」
こうして1年間のスケジュールを見ると、ほぼ毎月何かしらの予定があることがわかりますね。
しっかりスケジュール管理して、万全の体制で試験に臨みましょう!