歯学部学生の皆さんが歯科医師になるためには、「歯学部を卒業すること」、「歯科医師国家試験に合格すること」、そして、「1年間の歯科医師臨床研修を受けること」。
これからの皆さんにとっての「3大課題」となります。
とはいえ、完全に把握しきれていない情報もあるのではないでしょうか…?
今回の記事では、歯科医師になるために、「国試を受ける年(6年生または卒後、国試合格前)に、いつ何をすればいいか」を時系列順に紹介します。
【前提】スタート時期に出遅れないことが大切
”国試を受ける年”と明記していますが、行動の早い人はその前の年(4、5年生)から既に動き出しています。
「自分は来年だから大丈夫」と思っているそこのあなた、気付いた時には取り残されているかもしれません。。。!
そうならないためにも、まずは下記のスケジュールをよく読み、いつ何をすべきか把握するところから始めましょう!
今回は、6年生向けと5年生以下向けのスケジュールをそれぞれご紹介します。
歯科医師国家試験までのスケジュールまとめ
歯科医師国家試験の合否発表までのスケジュールです。
①歯科医師臨床研修施設のリストアップ
②歯科医師臨床研修施設の見学
③歯科医師臨床研修先の確認
④歯科医師臨床研修先への出願問い合わせ
⑤「歯科医師臨床研修マッチングプログラム」参加登録の開始
⑥「歯科医師国家試験」の日程発表
⑦「歯科医師臨床研修マッチングプログラム」希望順位表登録の開始
⑧「歯科医師臨床研修マッチングプログラム」マッチング結果発表
⑨各大学による卒業試験の実施
⑩「歯科医師国家試験」の実施
⑪「歯科医師国家試験」の合否発表
各項目について、詳しく説明していきます。
①歯科医師臨床研修施設のリストアップ
【推奨時期】
6年生:3月上旬頃
5年生以下:5年生の春~6年生の3月上旬頃
見学に行きたい歯科医師臨床研修施設のリストを作成しましょう。
【合わせて見ておくべきページ】
「研修先の選び方~あなたはどのような歯科医師になりたいですか?」
「歯科医としてどんな仕事がしたい?で施設を選ぼう」
「【歯科学生の方必見】効率良い研修先を選ぶ基準とは」
②歯科医師臨床研修施設の見学
【推奨時期】
6年生:3月下旬~8月頃
5年生以下:5年生の春夏休み
作成したリストから実際に見学に行く歯科医師臨床研修施設を絞り込みましょう。
6年生は、歯科医師臨床研修マッチングプログラムの参加登録開始の6月頃だと混み合う可能性があります。
早めに動き出しておくと良いでしょう。
5年生以下は、春休みや夏休みといった長期休みを利用して、訪問してみましょう。
また、研修施設には多くの見学者が来ます。
その中で印象に残るよう、積極的に質問をしたり、余力があれば何度か施設に足を運んだり等、自身をアピールしましょう◎
【合わせて見ておくべきページ】
「【研修先❸】既卒生は研修先選びを特に慎重に!」
「【例文あり】研修施設への正しいメールの書き方5箇条」
「【歯科学生必見】歯科医師臨床研修施設の選び方・面接のポイント」
③歯科医師臨床研修先の確認
【推奨時期】
6年生の3月下旬頃
研修施設の選考スケジュールは、各施設によって大きく異なります。
それぞれ問い合わせて、早急に情報収集をしましょう。
【合わせて見ておくべきページ】
「【例文あり】研修施設への正しいメールの書き方5箇条」
「【歯科学生必見】歯科医師臨床研修施設の選び方・面接のポイント」
「歯科医師臨床研修プログラム検索サイト D-REIS」
④歯科医師臨床研修先への出願問い合わせ
【推奨時期】
6年生の4~5月頃
【合わせて見ておくべきページ】
「【例文あり】研修施設への正しいメールの書き方5箇条」
⑤「歯科医師臨床研修マッチングプログラム」参加登録の開始
【推奨時期】
6年生の6月頃
締め切りは、毎年8月上旬頃までですが、必ず日程を確認しておきましょう。
詳細は、「歯科医師臨床研修マッチングプログラムの公式ページ」を確認してください。
⑥「歯科医師国家試験」の日程発表
【推奨時期】
6年生の7月上旬
この時期になると、厚労省のHPにて、「歯科医師国家試験」の日程が発表されます。
歯科医師国家試験の施行について
⑦「歯科医師臨床研修マッチングプログラム」希望順位表登録の開始
【時期】
6年生の9月頃
締め切りは、10月中旬頃までです。
詳細は、「歯科医師臨床研修マッチングプログラムの公式ページ」を確認してください。
⑧「歯科医師臨床研修マッチングプログラム」のマッチング結果発表
【時期】
6年生の10月頃
10月下旬頃になると、オンラインにてマッチング結果が発表されます。
詳細は、「歯科医師臨床研修マッチングプログラムの公式ページ」を確認してください。
⑨各大学による卒業試験の実施
【時期】
6年生の12月~1月頃
日程は各大学によりますので、事前に確認し、しっかりと対策しておきましょう。
⑩「歯科医師国家試験」の有無
【時期】
1月下旬~2月上旬頃
⑪「歯科医師国家試験」の合否発表
【時期】
3月中旬頃
【保存版】歯科医師国家試験の合否発表までのスケジュール表
スケジュール表にまとめました。
3月下旬~ |
歯科医師臨床研修先の見学 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
4月~5月 | 歯科医師臨床研修先への出願問い合わせ |
6月 | 「歯科医師臨床研修マッチングプログラム」参加登録の開始 (~8月上旬頃まで) 詳細は、公式ページを確認 |
7月上旬 | 「歯科医師国家試験」の日程発表 詳細は、厚労省のHPを確認 |
9月 | 「歯科医師臨床研修マッチングプログラム」希望順位表登録の開始 (~10月中旬頃まで) 詳細は、公式ページを確認 |
10月 | 「歯科医師臨床研修マッチングプログラム」のマッチング結果発表 詳細は、公式ページを確認 |
12月~1月 | 各大学による卒業試験の実施 日程は各大学に準ずる |
1月下旬~2月上旬 | 「歯科医師国家試験」の実施 |
3月中旬 | 「歯科医師国家試験」の合否発表 |
【歯科医師国家試験に合格後】行うべきこと
続いて、「歯科医師国家試験に合格したあとに行うべきこと」をご紹介します。
毎年3月頃になると、JDCnavi宛てに”国試には合格したが、研修先が決まっていないんです…”といった相談が届きます。
そのような方のためにも、「歯科医師国家試験に合格したが、研修先が決まっていない場合」に行うべきことも挙げていますので、ぜひ参考にしてください。
【歯科医師国家試験に合格して、研修先が決まってる場合】
研修先施設に合格の旨を連絡しましょう。
各種採用手続きを行い、4月からの研修に備えましょう。
【歯科医師国家試験に合格したが、研修先が決まっていない場合】
早急に研修先施設を探しましょう!
【合わせて見ておくべきページ】
「【研修先④】3月になっても研修先が決まっていない方へ」
万が一、4月1日からの研修に間に合いそうにないという場合は、4月以降も研修を受け付けている施設を探しましょう。
空席があるにも関わらず募集を締め切っている施設の場合は、直接施設に問い合わせてみてください。
各施設の空席状況は、「歯科医師臨床研修プログラム検索サイト D-REIS」をご確認ください。
※歯科医師臨床研修は、厳密に「4月1日に開始しなければならない」という決まりがあるわけではありません。
(規定では、4月1日以降の開始日から翌年の4月1日以降の一年間に研修を行うことが義務とされている)
そのため、施設によっては、4月以降も研修を受け付けている場合もあります。
もちろん、開始日を4月1日に限定している施設もありますので、「4月2日以降の研修開始は不可」と回答される可能性もあるでしょう。
【まとめ表】歯科医師国家試験の合格後に行うべきこと
歯科医師国家試験の合格後に行うべきことを、下記の表にまとめました。
■歯科医師国家試験に合格して、研修先が決まっている場合 |
研修施設に合格の旨を連絡、採用手続きを行い、4月からの研修に備える。 |
■歯科医師国家試験に合格したが、研修先が決まっていない場合 |
・研修施設を探す 【合わせて見ておくべきページ】 「【研修先④】3月になっても研修先が決まっていない方へ」 ↓ 4月1日からの研修に間に合いそうにない ↓ 4月以降も研修を受け付けている施設を探す ※空席があるにも関わらず募集を締め切っている施設の場合は、直接施設に問い合わせる。 ※各施設の空席状況は、「歯科医師臨床研修プログラム検索サイト D-REIS」を確認。 |
さらに、本記事と関連する内容で、参考になる他のページも紹介しておきます。
①「【研修先②】抑えるべき「3つのスケジュール」とは?
②「【研修先③】既卒生は研修先選びを特に慎重に!」
③「【研修先④】3月になっても研修先が決まっていない方へ」
こうして1年間のスケジュールを見ると、ほぼ毎月何かしらの予定があることがわかりますね。
しっかりとスケジュール管理して、万全の体制で臨みましょう!