こんにちは! JDC naviブログ担当のマイ子です。
今回は、2021年3月から2021年6月に実施した
「第2回 歯学部学生・歯科医師臨床研修医限定 アイディアコンテスト」
(主催:JDCnavi事務局 協賛:日本フィンランドむし歯予防研究会、㈱ロッテ)
の結果について、発表します。
学業や勤務でお忙しい中ご応募いただきまして、
本当にありがとうございました!
すでに、JDC navi のホームページでご覧になった方も多いかと思いますが、
当ブログでも、改めてお知らせ致しますね。
1.コンテスト受賞作品は
「QRコード活用によるお薬手帳での医科歯科連携」!
2.審査委員長 羽村先生より講評
3.次回に向けて
それではスタート!
*******
今回のテーマは、「口腔ケア商品等の活用」。
皆さんが歯学部学生になって得た知識やご自身の口腔ケアの体験から
閃いたアイディアを募集しました!
- 日本歯科大学教授 羽村章先生
- 静岡県立短期大学教授 仲井雪絵先生
- JDCnavi事務局代表 鈴木彰先生
- ㈱ロッテ 審査員
の4名の審査員による、厳正な審査の結果、徳島大学歯学部歯学科6年 内海 雄太さんの「QRコード活用による お薬手帳での医科歯科連携」が「努力賞」に選ばれました!
どのようなアイディア?
これは、スマホやタブレットを使用した「電子版お薬手帳」を活用し、
明細書などに記載したQRコードを読み取ることで
治療情報を一元的に管理できるようにしたもの。
例えば、治療内容や処置歯、使用薬剤などが情報としてそこに記載されます
導入することで得られることは、
- 医療従事者は情報を共有できることで、医療事故の防止に繋げることができる。また、患者にあった治療や食生活の提案を行うことができる。
- 患者は安全な治療を受けることで、意識の向上につながる。等など。
そんなメリット満載のアイディアです。
内海さん、受賞、おめでとうございます!
後日、事務局より記念品をお贈り致します。
その他、ミラー付きデンタルフロス・歯間ブラシなど、
「あったらいいな」と思える素敵なアイディアが寄せられました。
今後の可能性に期待して「努力賞」!
審査委員長を務めた
日本歯科大学生命歯学部教授 羽村章先生は、
内海さんの作品について、
「コロナ禍により歯科医師と医師・薬剤師といった多職種との連携や、
スマホアプリという常に持ち歩いている器機を使うことを評価しました」と講評。
しかし、すでに他業種での競合商品が出ていることや、
それらを超える機能を得るためのもうひと工夫が欲しかったこと、
さらなる努力と今後の可能性を期待して、「努力賞」に決定したと話しました。
たくさんの方々にアイディアを見て欲しい
また、羽村先生は、
応募者や協賛してくださった方々への感謝とともに、
「一般市民やメーカーの方々にもアイデアをご覧いただき、
よりセルフケアを楽しく好きになっていただく機会が増えることを期待しています」とコメントしました。
詳しくはコチラをご覧ください。
https://www.jdc-navi.com/contest/2021/result.jsp
授業や学生生活、勤務でお忙しい中、
アイディアを生み出して応募するという
アクションを起こしてくださった皆様は、
本当に素晴らしいエネルギーを秘めていると思います。
今回の結果の嬉しさだったり、くやしさだったり、
応募に至るまでに気づいたこと、得たことをきっかけに、
さらに日々アンテナを張り巡らし、前進していただけると、
私共もコンテストを開催した甲斐があります。
また、今回は応募が間に合わず、
「次回は必ず応募したいです!」という声を寄せてくださった皆様、
次の機会に、お待ちしております!
JDCnaviではこれからも、さまざまな企画や役立つ情報をお届けします。
お楽しみに!