1. ホーム
  2. インタビュー
  3. 症例数を基準に研修先を選んだ歯科医師へのインタビュー①
DSC09622_edited.jpg
0
  • 公開:2021/05/01
  • 更新:2021/05/01

症例数を基準に研修先を選んだ歯科医師へのインタビュー①

山本 順登

山本 順登 歯科医師

研修先の決め手は症例数だった!

日々の講義や研修に忙殺されている歯学部学生の皆さん。
卒業後、どこで1年間の臨床研修を受けますか? 
情報収集は進んでいますか?

私、山本順登(なおと と読みます!)は、
神奈川県海老名市のベル歯科医院で研修を終え、
同院で歯科医師として、奮闘&学びの日々を送っています。

研修先を探している皆さんに1つ質問。

「将来どんな歯科医師になりたいですか?」

大学で研究をする?それとも開業?
私は、地元・埼玉での開業を目指しているので、「症例数」を基準に研修先を選びました。

見学した医院は6つ。
大学がある仙台、地元の埼玉、近隣の千葉、そして神奈川。

ある医院は、周りの先生がベテランの方ばかりで、
「1年後や3年後の自分」がイメージできませんでした。
別の医院は「う蝕治療メイン」で、
私が興味を持っていた「予防」に関する処置には力を入れていませんでした。


実際に決めた研修先(ベル歯科医院)では、

1. 1年目~5年目の若い先生が多く、「1年後、自分がこうなっている」という近い将来がイメージできた
2. 5年間の臨床研修プログラムがしっかり組まれていて、段階的な目標が明確
3. 予防歯科にも力を入れていて、自分の「なりたい歯科医像」に近かった

が決め手になりました。

研修の1年間では、先輩ドクターのお手伝いなども含め、2,500人の治療をしました。
ちなみに、同級生に聞くと、1人は1,000人、1人は400人だったそうです。
今後は、日々の業務や、苦労したことなどについても触れていきたいと思います。

次号もお楽しみに!

症例数を基準に研修先を選んだ2年目歯科医師へのインタビュー②

症例数を基準に研修先を選んだ2年目歯科医師へのインタビュー③

この記事が参考になったら
0