佐藤歯科医院

  1. ホーム
  2. 施設一覧
  3. 佐藤歯科医院

医療法人社団神明会佐藤歯科医院臨床研修プログラムA[プログラム番号] 060007101

採用情報

  • 採用人数(2022年開始)
    4
  • 研修修了後の受け入れ
    あり
  • 在籍研修医人数
    2人
    (男0人 女2人)
  応募学生人数 内定学生人数 採用研修医人数
2023年 5人(男0人 女5人) 3人(男0人 女3人) 2人(男0人 女2人)
2022年 3人(男1人 女2人) 2人(男0人 女2人) 1人(男0人 女1人)
2021年 4人(男1人 女3人) 3人(男0人 女3人) 3人(男0人 女3人)
2020年 7人(男2人 女5人) 3人(男0人 女3人) 2人(男0人 女2人)

2022年4月1日現在

プログラム情報

特色 医療法人社団神明会佐藤歯科医院臨床研修プログラムAは、診療参加型の研修を基本としているので、歯科診療に必要な基本的な診療能力を身に付けることができる。一般歯科診療研修、訪問歯科診療研修、訪問看護ステーション研修、特別養護老人ホーム研修及び保健所研修を行い、地域に望まれる歯科医療を理解し、実践する臨床研修プログラムを形成している。特に、訪問歯科診療等の高齢者歯科医療を経験することで高齢社会に対応した歯科医師のあるべき姿を学ぶ事ができ、将来の歯科医師像を探求することができる。 佐藤歯科医院で一般歯科診療、訪問歯科診療を中心とした研修を9か月(研修協力施設3施設各5日の地域保健分野の研修を含む)、岐阜県立多治見病院又は日本歯科大学新潟病院で口腔外科処置、全身管理及び周術期口腔機能管理等の研修を3か月行うプログラムで、口腔外科処置や手術等の経験数も多く、非常にバランスの取れたプログラムである。
歯科医師臨床研修の目標の概要 臨床研修プログラムは、診療参加型の研修を基本としているので、プログラム修了時に、研修歯科医師が一般社会に求められる態度、習慣、教養を習得し、患者及びその家族の信頼を得ることができる歯科医師になることを目標とする。また、歯科疾患の予防、診断、治療、メンテナンスに加えて訪問歯科診療等の高齢者歯科医療を経験することで高齢社会に対応した歯科医師となることを目標とする。
症例数(外来診療) 89
症例数(訪問診療) 30
研修期間(年数) 1年
研修開始時期 2025/04/01
プログラム責任者指名 佐藤 尚

詳細はD-REISをご覧ください。

選考情報

募集方法(公募かどうか) 公募
マッチング制度利用の有無 あり
募集開始時期 令和6年6月11日より
募集期間 令和6年8月31日まで
選考場所 佐藤歯科医院
選考方法 面接:あり
筆記試験:あり
その他:小論文、書類審査
応募書類 履歴書、卒業見込み証明書、成績証明書、健康診断書
応募連絡先 事務長・山田まで TEL:0574-25-2010 e-mail:recruit@dentist-sato.com
備考 D-REISをご覧ください

募集情報

募集定員 4名
空席数 D-REISをご覧ください。

処遇

処遇の適用 ・研修歯科医 ・8:30〜18:00 休憩時間:12:30〜14:00 (日曜日は8:30〜17:00)、時間外勤務なし ・年間休日120日以上、完全週休 2 日制(月〜金で1日と土、日で1日)、GW休暇(3日)、夏季休暇(3日)、年末年始休暇(7日)、その他(3日)、年次有給休暇
常勤・非常勤の別
勤務時間(開始時刻・終了時刻) 8:30 ~ 18:00/日曜は17:00
勤務曜日 診療曜日: 月 火 水 木 金 土 日・祝
休日 有給休暇(10日)
年末年始休暇(7日)
夏季休暇(3日)
その他(3日)
手当 月給 300000円
時間外手当 なし
休日手当 なし
賞与(年額) なし
学会補助 なし 支給要件:費用は自己負担
研修歯科医のための宿舎 あり 支給要件:あり
社会保険 健康保険:あり
公的年金:あり
労災保険:あり
雇用保険:あり
国家/地方公務員災害補償法の適用:なし
健康管理 健康診断:年1回
医師賠償保険 一括加入(研修施設負担):あり
強制加入(個人負担):あり
任意加入(個人負担):なし
学会への参加
備考 ・宿舎(住宅補助、支給要件)→家賃代は無料。水道光熱費は自己負担。 ・健保詳細→全国歯科医師国民健康保険組合・厚生年金・雇用保険・労災保険 ・研修後の受け入れ→要相談
施設情報は随時更新中!!最新情報をいち早くお届けします